明るく楽しい不登校教室 blog ♪

不登校経験者が発信する、不登校のお子さんとそのご家族を癒すブログ

過去の傷を癒すもの

私は小学校と高校で不登校になりました。

過去を振り返ると、学校という組織の在り方が自分には合わなかっただけだったんだなと分かります。でも、そこを分からないまま進めたから、「学校に戻ること=善」となってしまい、何も解決されないまま同じことが起こってしまったんですよね。

 

どうしても、不登校の渦中には、学校に戻ること=最終ゴールと考えがちです。

私は小学校で学校に行けなくなってから、また学校に行けるようになった時に、「学校に行けてるからもう過去のことはなくなった!」とどことなく思ってました。これは過去を乗り越えたわけではなく、過去の不登校だった自分を否定していたんですね。だからあまり不登校のことも友達にも話さなかった。小学生でも「不登校=悪いこと、恥ずかしいこと」という意識があった。

だから高校でまた同じような事になった時、「ああ、小学校の時から自分は成長してなかったんだ」という思いにかられました。その時は絶望してましたね。でもそこから自分を見つめる時間が取れたことで、「自分が安心する場所を選ぼう」と思い、そこでようやく、自分に合った大学へ進めました。

 

良かったのは、その後に親と対話できたこと。

「あの時こう言われたこと傷ついた」とか話して、親に受け止めてもらえたら、「不登校は恥ずかしい」っていう思いが消えました。過去ってこういう風にして整理されるんだという感覚があった。やっぱり誰か1人でも受け止めてくれる存在がいると、自分の経験が肯定される気分になります。


だから「伝えるだけ」「話すだけ」でも、色々意識は変わってくるかもしれません。例えそれが遠い過去のことだったとしても、もし整理されてない経験があるなら、それを話すのは大事かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

ある日突然の「お腹痛い」

子どもが学校行きたくないって突然ですよね。

 

最初は、お腹痛いとか体調が優れないといった理由が多いんじゃないでしょうか。

これが何日も続くと、無理矢理朝に送り出すとかなりがちですよね...

 

子どもはなかなか自分の現状を言語化する事が難しいため、どうしても簡潔な理由になりがちです。実は、大人の顔色を見て理由を決めてる事もあったり(笑)

自分がこう言ったら、「じゃあ仕方ないねって言ってくれるかな?」って。なので、言ってる内容が支離滅裂とか、この前と違うとかも多くなりがちです。

 

本音の本音は、ちゃんと奥に隠れてます。

親に怒られるにも関わらず、わざわざ学校に行かないという選択をとるわけですから、ちゃんと自分の意識が「嫌だ!」っていう反応をして動いてるんですよね。

その子にとったら見えている世界はあるけど、それをどうしても(今は)大人に伝える事ができない。

 

学校でやってる事についていけないのかもしれないし、友達の輪に入りたくないのかもしれないし、でもそういうのもある日突然ポロッと話してくれる時が来ます。

 

子どもが本音を話す時は、もう親が学校にこだわらなくなった時なのかな、と。

だから不登校初期に、無理に「なぜ行かないのか」の原因探しはしなくて良いんじゃないかなと思います。大人が理由を納得したいだけもあったりね。

子どもはもう疲弊疲弊の状態でしょうから。まずは休息、取らせましょう。しかしそれが難しいという。なぜならやっぱり口出ししちゃうから(笑)

始まりはここからなんですよね…

親子が陥りがちなパターンというか、そういうのも書いていけたら良いなと思います。

 

 

 

学校に行っても行かなくても、いくらでも道は築ける

不登校の渦中では、お子さんとそのご家族にとって、人生最大の苦悶の状態にいるかもしれません。

子どもは、「自分が学校に行きさえすれば…」という思いで自分の心を無理矢理押し殺してしまう訳ですから、その反発でうつや攻撃性は高くなってしまいます。

親にとっては、それまで当たり前に維持してきた価値観が崩壊する訳ですから、直視するのを防ぐために、無理矢理学校に行かせたり(子どもは大号泣)、子どもを無視してしまうこともあるかもしれません。

 

それは、人生の難関に突入した人が当たり前にしてしまう反応だと思います。

でも、どんな状態でも、必ず扉が開く時が来ます。

 

子どもの今の状態は、いわば学校というコース料理を提供されたままには食べきれなかったということであり、従って自分に最適な料理を自分で考えていく必要があるかと思います。これは、自己分析と、それに基づく自己表現をしていく力が必要となってくるかと思います。

 

つまり、解決するまでにも段階(プロセス)が必要になるということです。従って、今現状苦しみの渦中にいるなら、それもまたプロセスの一段階であり、次にはさらに最適化して、より自由で、より開かれた段階が待っているということです。そのためには、そこの現状を打破する力が必要となってきます。

 

でも、苦しみの渦中にいる人はそこまで気力も残ってないし、毎日やり切る事で一杯一杯なんだよ!っていう状態なんじゃないかなと。だからこのブログ読んだら、なるほどそっか!そう考えたら良いのか!と思えるような一翼を担えれば良いなと。

 

試行錯誤でも自分にできる事を。

苦しみの渦中にいるお子さんと親御さんが、少しでも未来への希望の道が開かれると幸いです。